血液内科|たまい内科クリニック|鎌倉市富士見町駅の内科・血液内科

〒247-0066 神奈川県鎌倉市山崎1085-5
0467-45-6760
WEB予約
ヘッダー画像

血液内科

血液内科|たまい内科クリニック|鎌倉市富士見町駅の内科・血液内科

血液内科について

血液内科について

血液内科は、血液中の白血球・赤血球・血小板などの血液細胞の異常に加えて、その血液細胞を作っている骨髄の疾患やリンパ節腫大をきたす疾患などを専門に治療する診療科です。日常的によくみられる貧血や血小板減少といった病気から、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった血液腫瘍まで多岐にわたります。
また、軽微でも赤血球や血小板が高い状態が持続すると、脳梗塞や心筋梗塞など血栓症のリスクにもなります。採血で異常があるにも関わらず症状がないために見逃されていることもしばしばです。
健康診断で初めて異常がみつかるものも少なくありません。血液検査での異常や出血傾向(血が止まりにくい、出血しやすい)がある場合はもちろん、長引く発熱やリンパ節腫脹、骨痛なども血液疾患が疑われることがありますので、お気軽にご相談ください。

血液内科でよくみられる症状

  • 貧血による息切れ
  • 血小板減少や血液凝固系異常などによる出血傾向 (血が止まりにくい ささいなけがで出血する)
  • 白血球異常に伴う発熱
  • 皮膚の紫斑(紫紅色あるいは暗紫褐色の斑で、皮膚内の出血で起こる)
  • 血液検査値異常(赤血球・白血球・血小板数の増加や減少)
  • 頸部(くび)やそけい部(大腿部の付け根にある溝の内側部分)のリンパ節が徐々に大きくなる

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。これらの症状に心当たりがある場合や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

血液内科の主な病気

貧血

体中に酸素を運ぶ役割をになう赤血球の数が少なくなった状態のことです。一般的に、酸素と直接くっつくことができる「ヘモグロビン」の数値で判定します。男性で13 g/dL未満、女性で12 g/dL未満となったら貧血と診断します。
鉄分やビタミンが不足した方に見られることが多いですが、治療法もさまざまです。患者さんに合った治療法、効率の良い内服の仕方があります。

多血症

貧血とは逆に、血液中の赤血球の割合が高くなる状態です。脱水状態などで相対的に高くなる場合を除いて、将来的に合併症のリスクが高くなります。診断には遺伝子検査に加えて骨髄検査が必要になります。原因は様々ですが、最近、糖尿病のお薬による副作用で多血症を呈する患者さんが増えてきました。「真性多血症」といって、造血幹細胞(血液の元となるタネにあたる細胞のこと)に遺伝子の異常が起こることで発症する場合もあり、適切な治療が必要です。「真性多血症」では近年、副作用の軽いインターフェロン製剤が開発されて、予後が改善されることが報告されています。

血小板増多症

血小板が高くなる患者さんには、血液の病気だけではなく、貧血に付随して起こることや、他のがんに伴って反応しているだけの方がいます。診断には骨髄検査が必要になります。放置しておくと、将来、急性白血病や逆に血液が作れなくなってくる状態(骨髄線維症)に移行することがあります。血栓症のリスクも高くなり、脳梗塞を発症してしまうこともあります。特に、造血幹細胞に異常が起きた「本態性血小板血症」では適切な管理と治療が必要になります。通常、これらは無症状であり、健康診断などで偶然指摘されることが多いです。軽微でも、異常が指摘された場合には早めにご相談ください。

血液の代表的な疾患

白血病

血液は、酸素を運ぶ役割を持つ赤血球、ウイルスなどを攻撃する白血球、血液を固める血小板、及び血漿(液体)からなっています。この赤血球、白血球、血小板は、骨髄にある多能性造血幹細胞が分化、成熟してできます。白血病は、この造血幹細胞が腫瘍化し、骨髄で異常に増殖することで発症します。白血病は正常な血液細胞が減っていくため、様々な症状が現れます。
酸素を運ぶ赤血球が減ると、貧血になったり、全身がだるく感じ、疲れやすくなったりします。軽い動作でも動悸や息切れが見られます。顔面蒼白も特徴的な症状の一つです。白血球が減少すると、免疫が低下し、原因不明の熱が続いたり、感染症を起こしやすくなったりします。血小板が減少すると、鼻血や歯茎からの出血が見られるようになります。
白血病は、俗に”血液のがん”ともいわれ、かつては不治の病というイメージの強い疾患でしたが、近年では医学の進歩により、治癒が期待できる病気の一つになっています。とはいえ、治療せずに放置すると発症1カ月程度で死に至るといわれていますので、診断がついたらできるだけ早く治療を始めることが重要です。

悪性リンパ腫

血液のがんの一つで、リンパ組織を構成するリンパ節をはじめ、体中のいたるところから発症する可能性があります。リンパ節の腫大が最もよく認められる症状です。体表面から触ることができる首、腋の下、足の付け根に腫瘤として自覚されます。リンパ節は体の中にもあり、それらのリンパ節が増大すると、増大する部位による症状を認められることもあります。初発部位や、悪性(がん)化した細胞の種類、患者さん個人の条件(年齢、病気の広がり具合など)によって予後も変わりますので、適切な治療法を考えていかなくてはなりません。

多発性骨髄腫

血液細胞の一種である形質細胞が腫瘍化した血液のがんです。初期には自覚症状はなく、血液検査などの検査所見の異常で見つかることが少なくありません。骨髄で骨髄腫細胞が周りの骨を破壊しながら増え続けるため、骨の痛みを感じるようになり、全身の骨が弱く折れやすくなります。また骨髄腫細胞の増加により、正常の造血機能が障害されるために貧血症状(身体のだるさ、めまい、動悸、頭痛)が現れてきます。また、体を病原体から守ってくれる正常な免疫グロブリンが減り、細菌、真菌、ウイルスなどの感染を起こしやすくなります。

血小板減少

血液中を流れる血小板が免疫異常によって減少し、出血しやすくなる病気です。原因を見極めることが第一です。膠原病(免疫の病気)や感染症、内服薬の副作用で発症することがあります。また、胃のピロリ菌が原因になることもあります。原因がはっきりしない場合には、「特発性血小板減少性紫斑病」という診断になります。放置しておくと脳出血などで命にかかわることがあります。緊急時には輸血も必要になります。治療法として、ステロイドをはじめとした内服薬、注射薬があります。

骨髄異形症候群

造血幹細胞の異常によって起こる病気です。具体的には、造血幹細胞が成熟した血球に順調に成長できなくなり、結果として白血球減少、貧血、血小板減少が起こります。程度によっては白血病と類似の病態に移行します。その発症のメカニズムはまだ特定できておらず、いろいろな原因が重なり合って起こると考えられています。症状の出方には個人差があり、また病気の初期には無症状の方も少なくありません。多くの場合、無症状期に健康診断や他の病気の検査中に偶然発見されます。

血友病

通常、出血は自然に止まります。これは血液中の血小板と複数のたんぱく質(凝固因子)が相互に働いて血液を固めるからです。血友病は、この凝固因子が遺伝子異常によって生まれつき作られずに不足したり、働きが悪かったりする病気です。そのため血液が固まりにくく、出血が止まりにくくなります。先天性の病気で、早い場合には乳幼児期から出血症状が出現することもあります。